Q&A「始末書をとる場合の注意点」

テーマ: 始末書をとる場合の注意点

質問

問題行動の多い社員がいて困っています。会社として始末書をとろうと思うのですが、その際の法的な注意点を教えてください。

 

回答

始末書には、「懲戒処分としての始末書」と「業務上の注意指導としての始末書」の2種類があります。業務上の注意指導として始末書をとった後、なおも問題行動を繰り返したために、懲戒処分として始末書をとろうとした場合、対象社員から、「すでに懲戒処分としての始末書は出した」と反論されるおそれがあります。
そこで、このような反論を避けるために、業務上の注意指導として提出を求めるのであれば、始末書ではなく顛末書を求めるようにしてください。

また、始末書の提出を拒否された場合、思想良心の自由がありますので、それ以上の強制をしたり、懲戒処分をしたりせずに、拒否されたことを記録に残して証拠化しておいてください。また、仮に始末書の内容が不十分であったとしても、書き直しを求めず、返還もしないようにしてください。その始末書自体が改善可能性のないことを示す証拠になり得ます。
なお、始末書の提出を拒否された場合や、内容が不十分な場合、懲戒処分の趣旨を記載した通知文は交付したほうがよいでしょう。その後、対象社員が問題行動を繰り返した場合に、改善可能性のないことを示す証拠となり得ます

 

 

労働問題に関するご相談メニュー

団体交渉(社外) 団体交渉(社内) 労働審判
解雇 残業代請求・労基署対応 問題社員対策
ハラスメント 就業規則 安全配慮義務
使用者側のご相談は初回無料でお受けしております。お気軽にご相談ください。 神戸事務所 TEL:078-382-3531 姫路事務所 TEL:079-226-8515 受付 平日9:00~21:00 メール受付はこちら