整理解雇(リストラ)をする際の注意点
1.整理解雇(リストラ)
会社の経営が厳しいときに、経営判断として整理解雇(リストラ)を検討しなければならない場面もあるかと思います。その際に、整理解雇が無効とならないようにするためには、会社としてどのような点に注意しなければならないのでしょうか。
2.整理解雇の4要素
整理解雇をするにあたり必要な要件として、次の4要素があります。
①人員削減の必要性
②解雇回避努力
③人選の合理性
④従業員等への説明
では、具体的にどのような手順で対応していけばよいのでしょうか。
3.実際の対応手順・方法
(1)リストラ計画の目的を定める
まず、何のために整理解雇(リストラ)をするのか、リストラ計画の目的をはっきりと定めてください。目的が定まらないと、その後の経費削減額の算定や人員削減の人数が分からず、適切な計画をたてることができません。
(2)解雇回避努力を尽くす
役員報酬・賃金カット・工場売却等、やれることはすべてやってください。さらに、できるだけ整理解雇をしないですむように、希望退職の募集⇒退職勧奨⇒整理解雇の順で行っていきます。特に、希望退職の募集は必須です。希望退職の募集の方法は別の機会に説明させていただきます。
(3)その他
次に、①人員削減の必要性(何名の人員削減が必要か)、③人選の合理性を検討していきます。それと並行して、④従業員等への説明は常に適宜行うようにしてください。
解雇問題についてお困りの方は、ぜひ一度労務問題に詳しい弁護士にご相談ください。
- リストラの手順
- 不当解雇を訴えられてしまった
- 会社の指示に従わない問題社員を辞めさせる方法とは
- 協調性のない社員の解雇することができるか
- 協調性を欠いている問題社員を辞めさせる方法
- 問題社員に対して科すことのできる懲戒処分の種類
- 問題社員の指導方法
- 問題社員の配置転換について
- 懲戒処分の留意点
- 懲戒処分の進め方・流れ
- 懲戒解雇と普通解雇
- 懲戒解雇と諭旨解雇の違い
- 採用内定と内定取消し
- 整理解雇(リストラ)をする際の注意点
- 有期労働契約の雇い止めの有効性
- 無効な解雇を避けるための3つのポイント
- 無断欠勤を続ける問題社員を辞めさせる方法
- 能力不足の社員を会社は解雇できる?
- 能力不足を理由として解雇する際の注意点
- 解雇の種類
- 退職勧奨(円満退職に向けて)
- 配転命令違反と懲戒解雇
- 非違行為を行う問題社員を辞めさせる方法