労働組合との団体交渉と使用者の誠実交渉義務
1 使用者側の誠実交渉義務
使用者は、労働組合から団体交渉の申し入れがあった場合、正当な理由がない限り、交渉のテーブルにつかなくてはなりません(労働組合法7条2号)。
そしてこのとき、使用者は、単にテーブルについて話を聞くだけでよいというわけではなく、「誠実な対応を通じて合意達成の可能性を模索する義務」があります(東京地判平成元年9月22日労判548号64頁・カールツァイス事件)。これを誠実交渉義務といいます。
具体的には、使用者側の主張の根拠を具体的に説明することや、必要な資料を提示することが求められています。
このように誠実な対応を怠ると、団交拒否として不当労働行為に当たると判断されるおそれがあります。
もっとも、使用者が団体交渉において譲歩や同意をすることまで要求されているわけではありません。
誠実な交渉を行ったにもかかわらず交渉が行き詰まった場合には、団体交渉を打ち切っても問題ありません。
- 争議行為への損害賠償請求
- 労働組合(ユニオン)が街宣活動をしている場合の対応方法
- 労働組合からの不当な要求に対する対応例
- 労働組合からの団体交渉の申し入れから解決までを弁護士が解説
- 労働組合から未払い残業代について団体交渉を申し込まれた場合の対処法
- 労働組合との団体交渉で弁護士を入れることのメリット
- 労働組合との団体交渉で議事録の作成・録音をする必要性
- 労働組合との団体交渉と使用者の誠実交渉義務
- 労働組合との団体交渉において在籍したまま残業代を請求された場合
- 労働組合対策でやってはいけない対応
- 労組法上の労働組合ではない団体からの団体交渉について
- 合同労組・地域ユニオンへの対応
- 合意が成立する見込みがない場合の誠実交渉命令
- 団体交渉の各議題(テーマ)と対応
- 団体交渉の進め方
- 団体交渉を申し入れられたら
- 団体交渉当日までにやるべきこと
- 就業時間中に労働組合の活動を行った組合員を懲戒処分にできるのか
- 組合が社内に複数存在する場合