ハラスメントの定義・種類
1.ハラスメントの定義
「ハラスメント(harassment)」とは、「自分より弱い立場にある者に対して、心理的・肉体的攻撃を繰り返し、相手に深刻な苦しみを与える行動」をいいます。
ハラスメントの判断は、「劣位」に置かれた者の主観に委ねられ、「優劣関係」は相対的なものとなります。したがって、誰もが「加害者」になったり、「被害者」になったりする特質があります。
2.ハラスメントの種類
ハラスメントは多種多様化しており、様々な場面で発生するおそれがあります。
職場においては、「パワー・ハラスメント(パワハラ)」「セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)」がよく知られていますし、最近は「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」「パタニティ・ハラスメント(パタハラ)」といったハラスメントも注目されています。
教育現場においては、「モンスター・ペアレント」がよく知られていますし、「アカデミック・ハラスメント(アカハラ)」「スクール・ハラスメント」「キャンパス・ハラスメント」といったものまであります。
医療現場においては、医師から受ける「ドクター・ハラスメント」や、逆に患者から受ける「モンスターペイシェント」もあります。
家庭においてもハラスメントはあり、最近よく耳にする「ドメスティック・バイオレンス」や「モラル・ハラスメント」があげられます。
ハラスメント問題についてお困りの経営者の方は、ぜひ一度労務問題に詳しい弁護士にご相談ください。
- アカデミック・ハラスメント(アカハラ)について
- アルハラとは?5つの定義
- カスタマーハラスメント対応と正当なクレームとの判断基準
- スメハラ社員への対応
- リモートハラスメント(リモハラ)について
- 時短ハラスメント(ジタハラ)に注意!
- セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)
- ハラスメントの定義・種類
- ハラスメントをした従業員の処遇
- パワーハラスメント(パワハラ)
- マタニティ・ハラスメント(マタハラ)
- メンタルヘルス不調と企業が気を付けるべき労災対応
- メンタルヘルス不調の問題を抱える社員に対する使用者の安全配慮義務
- メンタル不全と職場復帰
- 会社が知っておくべき「メンタルヘルス問題」の注意点
- 就活生からハラスメント申告があった場合の企業の対応方法
- 退職者からハラスメント申告があった場合の企業の対応方法